こんにちは!
JR総武線亀戸駅から徒歩5分にある、「ピラティス&うごくスタジオ health fit」
ヨガインストラクターのAyaです!
「ピラティスとヨガの違いってなんですか?」
と、質問を受けることも多く、
今回は「ヨガの効果と魅力」について、”専門的” に “わかりやすく” お伝えしたいとおもいます!
目次 |
1:ヨガの効果は大きくわけて2つ
まず、「ヨガ」の効果は大きく2つに分けて考えられます!
「姿勢、筋肉、内臓、神経系」などの
【カラダの効果】
「睡眠の質、集中力向上、ストレスの緩和」などの
【心の効果】
しかし、そもそも、なぜヨガがその効果につながるの…?
というところから、お話しさせてもらいます。
2:ヨガは、そもそも何をしているのか
ヨガはなんと、4500年続けられています。
4500年…
ちょっと想像をこえる年月ですね(笑)
それだけ続くのには、それだけの効果があるからだと考えられます。
まず、ヨガは「呼吸」と「ポーズ」を組み合わせた動きの中で、
「今、この瞬間」
の自分自身の心の状態・体の状態に
「感じる」「気づく」
ということにポイントをおいて練習することが大切とされています。
ヨガの練習の仕方によって、さまざまな効果がうまれます。
例えば、
「カラダの深部の感覚」=「骨格やインナーマッスル」に意識を集中させると、ヨガをしやすくなりますし、体型や体のしくみを整える近道になります。
そして、「今ここに集中」することで、
「心もカラダも1つのもの」として、中庸と呼ばれる「バランスのとれた状態」へと変化させていきます。
とても安定していて、快適な状態とされています!
「今ここに集中」してほんの少しずつ「気づき」ながらヨガの練習をつづけることで、以下のような幅広い効果が期待できます。
(まとめながら、わたし自身、その効果の多さに驚いています^^)
3:「カラダ」のヨガの効果
【カラダに現れる効果】
- 姿勢改善
- 柔軟性の向上
- スタイルアップ
- 体重の減少
- 凝りや痛みの軽減
- スポーツなとのパフォーマンスアップ
- 呼吸や消化機能の正常化
- 自律神経の正常化
- 免疫機能の正常化
また、姿勢が整うことで、こんな効果も考えられます!
- 過剰な力がぬけ、筋肉や関節が柔軟に動かせるようになる。同時にコリや痛みも軽減される
- 骨格が整うと、内臓も正しい位置に整えられ、ぽっこりお腹、内臓下垂など、体型を崩す要因が取り除かれる
- 横隔膜や骨盤底筋の働きが良くなり、呼吸の質も上がる
- 内臓の働きが良くなることで消化や代謝ホルモンの働きも改善される
- 血流や代謝が上がることで、痩せやすくなる
- 背骨の本来のカーブがとり戻され、背骨の中に通る神経(副交感神経)の働きが正常化される
- 血液成分やリンパ系、脳など、体のしくみが整い、免疫機能が正常化される
4:「心」のヨガの効果
【心に現れる効果】
- 睡眠の質の向上
- 精神の安定
- 集中力向上
- リラックス効果
- ストレス軽減
- 他者とのコミュニケーションが円滑になる
さて、なぜ心にも効果が現るのか?ですね。
ヨガは、先にもお話しした通り
「今この瞬間」に「感じる」「気づく」ことを大事としています。
これは、今流行りのマインドフルネスの効果でもあります!
今ここに集中することで、呼吸の質、血流量の向上で脳機能が正常化されると考えられます。
また、体の中で生成されるホルモンなどの生理物質(セロトニンやGABAなど)の分泌が良くなります。
それで、この心の効果につながります!
↓
・集中力が上がる
・精神の安定、リラックス、ストレス軽減
・自律神経が整い、睡眠の質の向上
さらに、「原始的な脳(扁桃体など)の働き」=「闘うか逃げるか」が抑制される
それがこの心の効果につながります!
↓
楽観的になり、他者とのコミュニケーションが円滑になる
自分自身の心身と向き合うことを大切にするヨガは、
体力に自信がない、
運動が苦手、
身体が硬い・・・
実は、そんな方にこそはじめやすいものなのです^^
自分に合ったペース、できる範囲で練習していきましょう。
なかなか普段の生活の中では気にかけていられない、
「心の状態」や「体の状態」
にしっかり時間をかけて向き合うと、ひとつずつ効果を感じてゆけるとおもいます。
ヨガが、仕事やスポーツ趣味など、ご自身の人生の楽しみを、よりイキイキと楽しむためのツールとなりますように!
ぜひ、スタジオで体感しにきてくださいね。
少人数だから(最大5名)こそ、自分に合った「気づき」を得やすいと思いますよ!